こちらの記事では、エンジンの部品として使用されるインナーシムの特徴や材質、加工例について紹介しています。
「インナーシム」は、バルブ直動式のエンジンにおいて、熱膨張による不具合を解消するための「バルブクリアランス」を調整するためのシム部品です。エンジンの組み立てにおいて、リフターの中に取り付けてシム調整を行う際に使われます。
パーツの間に装着し、すき間や位置調整を行うシムの役割をエンジン部分に適用させたもので、バルブスプリングの負担軽減に役立ちます。負担が軽減されることにより、高回転時にシムが脱落するトラブルの予防も可能です。
インナーシムは整備において作業効率にやや手間がかかるため、作業効率の問題を解決するために「アウターシム」も利用されています。たとえばインナーシムの交換が必要になったとき、都度インナーシムの上部にあるカムシャフトの脱着が必要です。
交換のたびにカムシャフトを脱着すると摩耗や破損が起き、手間もかかります。一方アウターシムの場合は外側に位置しているため、インナーシムの問題に対応しやすくなっています。
しかし、アウターシムはインナーシムよりも重量のある部品のため、インナーシムのほうが作動はスムーズになります。結果として、高性能エンジンやレーシングカー用のエンジンなど、高い作動性が求められる箇所にはインナーシムが使用されています。
インナーシムは、バルブクリアランスの際に指定された数値に調整を行う「シム調整」の際に丁寧に点検と交換を行わなくてはなりません。内部に設置される部品のため、調整が不十分であるとエンジンの出力低下や異音の原因になるおそれがあります。
インナーシムの材料には炭素工具鋼・炭素鋼・鉄などの金属が使われています。使用用途や強度に応じて素材が変わるため、用途に応じた素材を選びましょう。 材質によっては厚みを変えたり、設置場所に適した厚みのものに加工したりする必要があります。
またインナーシムが純正のエンジンに合わせて造られていることも確認したうえで購入、使用をするようにしてください。
車のチューニング・メンテナンス・高難易度修理の専門店・R's(アールズ)では、エンジンパーツとしてRRP軽量バルブリフターとインナーシムのセットを販売しています。バルブリフター装着によって高回転のレスポンスを引き出しやすくし、さらにインナーシムの取り付けによってシムの脱落を防ぎます。
自動車関連業とスポーツカーの中古車販売・買取情報サイトを運営するGTNET株式会社では、日産スカイライン(ER34)用のインナーシムを販売しています。こちらはエンジンパーツのため、他の部品と組み合わせて購入することが可能です。
対応できる素材数で選んだシム加工業者
おすすめ3選
●極限までバリを抑えた「バリレス精密プレス」で高精度のシム加工品を製造。多様な素材・多品種少量のニーズにも柔軟に対応ができる。
●試作開発において工程能力を測定し、量産時の精度やコストに適した設計を提案。効率的で高品質な量産体制を実現できる。
●材料入手からプレス~検査までを自社で一貫して行い、精密部品の加工製造を実施。
●洗浄・研磨・乾燥を1工程で行い、コスト削減と効率化を実現。厚さ6ミクロン単位で特殊用途シムの製作にも対応できる。
●常時在庫を持ち、スタンダードなシム加工品であれば1個から当日発送が可能。
●FA部品メーカーとしての技術を活かし、産業機械や光学機械のほか、航空・宇宙産業にも納入実績がある。
※2021年4月15日時点でGoogleにて「シム加工」と検索した際に表示される上位25社のうち、公式サイトに品質マネジメントシステムに関する国際規格であるISO9001取得と対応ロット(個数)の記載がある3社を厳選し、加工できる素材が多い順に会社を紹介しています。