スリット加工は、金属などの素材に行われる加工方法で、板金加工においても重要な技法です。ここでは、スリット加工の特徴やメリット・デメリット、実際の事例について紹介します。
シム製品のスリット加工とは、素材に細長い切れ込みを入れることで歪みを調整し、柔軟性を持たせる加工方法です。
部品の間に挟んで使うシムには、ぴったりと合う精密さが必要です。スリット加工を行うことで、曲げやすくなり、複雑な形状にも対応できるようになります。また、中心などに指定のサイズ・形に穴を開けることで、機械の間にきれいにはめ込むことができます。
スリット加工によって形状や寸法が調整されているため、部品の交換や調整がスムーズになり、組み立てが容易になります。
スリット加工は非常に高精度な加工が可能です。六角形の穴や小さな孔といった細かな加工ができるため、精密なシム部品の製造に適しています。
従来のスリット加工ではバリが発生していましたが、各社が切り方や機器と材料のセット方法を工夫したことで、バリの発生を抑える技術が向上しました。現在では、素材の性質に合った加工方法を追求することで高精度なスリット加工が行われています。
スリット加工は、材料の軽量化に効果的です。 材料に細いスリットを分けることで、強度を保ちながら不要な部分を削減し、全体の重量を減らすことができます。
電気機器などの分野では、軽量化によってエネルギー効率が向上するため、スリット加工は重要な役割を果たしています。
切込みを入れることで、シムプレートの強度が低下する可能性があります。必要以上に多くの切込みを入れず、使用環境や要求される強度を考慮して、切り込みの設計を行うことが重要です。
加工の内容によっては、十分な品質が確保されない場合があります。加工を行う企業によって精度の差が出てしまう点も押さえておきたい部分です。
SUS304(ステンレス)素材を円形のシムに加工し、中心の穴をスリット加工に施したステンレスシムリングの事例です。0.4mmの精密なスリット加工により、六角形の穴が開いたシムリングに仕上げられています。
0.2tのSUS304 CSP素材について、中央部分にスリット加工があるシムリングを製作した事例です。長穴の寸法公差は±0.05以内と非常に精密で、同社が得意とするシムプレートに精巧なスリット加工が施されています。
0.8tのSUS304にレーザー切断を行い、W24✕L24✕H0.8のサイズに外形を加工した後、バリ取りやスリット加工を施した事例です。検査・分析業に使用されるスリット板金プレートです。
対応できる素材数で選んだシム加工業者
おすすめ3選
●極限までバリを抑えた「バリレス精密プレス」で高精度のシム加工品を製造。多様な素材・多品種少量のニーズにも柔軟に対応ができる。
●試作開発において工程能力を測定し、量産時の精度やコストに適した設計を提案。効率的で高品質な量産体制を実現できる。
●材料入手からプレス~検査までを自社で一貫して行い、精密部品の加工製造を実施。
●洗浄・研磨・乾燥を1工程で行い、コスト削減と効率化を実現。厚さ6ミクロン単位で特殊用途シムの製作にも対応できる。
●常時在庫を持ち、スタンダードなシム加工品であれば1個から当日発送が可能。
●FA部品メーカーとしての技術を活かし、産業機械や光学機械のほか、航空・宇宙産業にも納入実績がある。
※2021年4月15日時点でGoogleにて「シム加工」と検索した際に表示される上位25社のうち、公式サイトに品質マネジメントシステムに関する国際規格であるISO9001取得と対応ロット(個数)の記載がある3社を厳選し、加工できる素材が多い順に会社を紹介しています。